動物園でも、飼育員さんに良くなれていて意外にひとなつっこいヤマアラシ。最近はハリネズミなどのエキゾチックアニマルが注目を集めていて、同じ針を持つヤマアラシが気になっている方もいるかもしれませんね。
そこで今回は、ヤマアラシがどんな動物か、個人で飼育できるのかを検証してみました。
ヤマアラシのプロフィール
身体に長い針をもっていることが大きな特徴のヤマアラシ。その生態を項目ごとに詳しく見ていきましょう。
種類
ヤマアラシは、ネズミ目・齧歯類(げっしるい)の哺乳類です。齧歯類にはヤマアラシのほかには、リスやビーバー、ネズミなどの仲間がいますが、いずれも、頑丈な顎と発達した前歯が特徴です。
ヤマアラシには、大きく分けると地上に住んでいる『ヤマアラシ科』と木の上に住んでいる『アメリカヤマアラシ科』の二種類いて、通常動物園で見られるヤマアラシは、地上に住んでいるヤマアラシ科の動物を指します。
生息地と生態
ヤマアラシ科のヤマアラシは、アジアやアフリカ、それとヨーロッパの一部に住んでいます。夜行性で昼間は岩の陰や地面に掘った穴の中で眠っていると考えられています。
群れを作らず、基本的に単独行動ですが、つがいや親子などの家族単位の小さな群れで行動します。ちなみにハーレムなどは形成せず、一夫一婦制です。
一方、アメリカヤマアラシ科のヤマアラシは、その名前の通り、アメリカに生息。同じヤマアラシという名前を持っていますが、体に針を持っているほかはあまり共通する特性はなく、いわば同じ名前を持っているだけの血のつながらない遠い親戚みたいなものですね。
体の大きさ
ヤマアラシの体の大きさは、大人で60~90センチほどで、尾長の長さは20センチ前後。体重は個体差がありますが、15Kgくらいから大きい個体では25kgくらいになることもあります。
齧歯類はネズミやリスなど小型の動物が多いですが、とびぬけて大きな体をもっているのがヤマアラシです。
エサ
齧歯類は草食性や雑食性の動物が多いのですが、ヤマアラシも草食性です。木の実や果実、穀類、草などの様々な植物をエサにしています。
針について
ヤマアラシと言えば、体の針が有名ですよね。ハリネズミやハリモグラは針を防御のために使いますが、ヤマアラシは攻撃のために使います。
ヤマアラシの針は、固くて丈夫。そしてこの針はいったん相手に刺さると根本から抜けるのが最大の特徴です。
針を刺された敵は体中鋭い針に刺されて、最悪は死に至ることも……。
一撃必殺。攻撃は最大の防御を絵にかいたような、ヤマアラシの武器が長い針なのです。
ヤマアラシの性格は?
針で攻撃をしかける激しい気性を持つ反面、動物園などでは撫でられて喜ぶなど、以外に人なつっこい一面を見せてくれることもあります。
ヤマアラシは個人で飼育できる?
けっこう大型で、動物園なみの飼育設備が必要になります。
実際の飼育に関しては、すでにご紹介した通り、針がかなり危険です。うっかり驚かせてしまい誤って刺されたら命に係わる可能性もあるため、個人での飼育は難しいと言わざるをえません。
ヤマアラシを個人飼育するのは難しい
案外、人なつっこい性格のヤマアラシ。動物園でののんびりとしたどこかユーモラスな雰囲気を持つ一方、針というかなり危険な攻撃手段を持った動物でもあります。
ヤマアラシは『入手は可能ですが、残念ながら、実際に飼育するのはかなり難しい動物と言えそうです。
🐀きゅーぺっつマガジンのげっ歯類の記事をよむ🐀