ホンソメワケベラとは、別名掃除魚、英語でクリーナーフィッシュとも言われます。名前の通り他の魚についた寄生虫を食べてお掃除するお医者さんのような魚です。独特の泳ぎ方で他の魚に掃除魚であると区別をしてもらっています。
また、最近ではその独特の泳ぎ方で魚のマッサージをしていることもわかってきました。体長は成魚では10cm前後、目を通ってしっぽの先まで黒いラインがあるベラ科の魚です。
今日は、少し変わったお魚ホンソメワケベラについてご紹介します。
入手方法
世界各地に生息していますが、オススメは沖縄産です。理由としては手ですくって取れることです。
飼育に用意する物
水槽
小さな魚ですが、ベラ科の仲間なのでかなり泳ぎます。また、あまり小さい水槽だと水質が安定しません。ということで60cm水槽が良いでしょう。また、お掃除の特性からも他の魚と一緒に入れたいでしょうから90cmからが理想です。
濾過槽
ベラ科の仲間は運動量がすごいことから大食漢です。その分濾過槽も大きな物が必要になります。オーバーフローや外部フィルターにすると良いでしょう。
蓋
案外多いのは水槽から飛び出して干からびてしまうことです。きちんと付けておきましょう。
他の魚
やっぱり一緒に入れたいところです。あまり小さな魚を入れるとホンソメワケベラの掃除を嫌がるので、ホンソメワケベラより少し大きい魚を入れましょう。
その他
人工海水やえさ、寝床になるインテリア、ヒーター、クーラー、温度計、照明など。
飼育方法
えさ
最初は単独でバケツか水槽でアサリなどを食べさせて、だんだんと人工飼料やエビのミンチなどにならしていきます。アサリは入れっぱなしになるので、そのためにも強力な濾過システムか、バケツならこまめな海水の入れ替えが必要です。また、出来ることなら継続してアサリを与えると良いです。ホンソメワケベラは一度に沢山食べるわけではないので、いつでもアサリをつつけるように水槽の中に1つあるとふっくらとした元気なホンソメワケベラに育ちます。
ちなみに、アサリの貝柱が好物のようでよく突っつきますよ。
ホンソメワケベラを同じ水槽で複数飼育してもいいの?
やめましょう。
ベラ科の仲間は縄張り意識が強いです。1つの水槽に一匹が基本です。どうしても複数泳がせてみたいときは、かなり小さいときから2,3匹まとめて水槽に入れて慣らす方法があります。
睡眠
ホンソメワケベラは粘膜のベッドを作り出して寝ます。その時に睡眠の妨げになるような、例えば大きなエビは入れない方が良いでしょう。
その他
ホンソメワケベラは魚に付いた寄生虫だけで無く、魚の表面の粘膜も食べます。そっちの方が栄養価が高いそうで、主に他の魚が見ていないときに突っつくという頭脳戦を見せます。
水槽で飼っていると時々他の魚の粘膜を食べますが、その時に魚が怒って追いかけ回されているのを見ることがあります。粘膜を食べるだけであって皮膚や肉を食いちぎるわけではありませんので大丈夫です。
ちなみに、体つきも模様もホンソメワケベラとそっくりの魚、ニセクロスジギンポは皮膚などを食いちぎります。ホンソメワケベラだと錯覚させて近寄ってきた魚に食らいつくわけです。
まとめ
ホンソメワケベラは大きめの水槽と濾過装置が必要になります。是非飼ってみて、掃除をしているところや独特の泳ぎ方を観察してみてください。
🐟きゅーぺっつの魚介類の記事をよむ🐟