「インコを飼っているけどなかなか懐いてくれない。」という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のためにこの記事では、インコと仲良くなる方法をご紹介していきます。
インコの特徴
インコと仲良くなるためには、まずインコを知ることが大切です。これからインコの特徴をご紹介していきます。
人懐っこい
インコは、他の鳥に比べると人懐っこいので、初めて鳥を飼う人にもおすすめです。懐いてくると家に帰ってきたときや近づいたときに、カゴから顔やくちばしを出して甘えてきたりします。
よく鳴く
インコは社交的で、よく鳴くのが特徴のひとつですので、鳥を飼ってもいい環境で飼うようにしましょう。
もちろん用があるときにも鳴きますので、なるべくインコの気持ちを察してお世話してあげましょう。
明るく活発
インコは明るく活発な性格でかごの中を飛び回っていることが多いです。ですので、かごから出すときは逃げないように注意しましょう。
身体の色が鮮やか
インコの最大の特徴だともいえるのが、身体の色の鮮やかさです。その色の鮮やかさに惹かれてインコを購入する方も多いほどで、インコのチャーミングポイントであるといえそうです。
インコにはこのような特徴がありますので、特徴を理解して接してあげることがインコと仲良くなれるコツです。
次の章では、具体的なインコと仲良くなる方法をご紹介していきますので参考にして下さい。
インコと仲良くなる方法
インコと仲良くなるには、次のような方法があります。
エサを手から与える
インコは手に乗ることが好きなので、エサをあげるときも直接手から上げるようにすることで、臭いを覚えてんだんだん懐いてきます。
声をかける
声で人を判断するので、インコと接するときは声をかけてあげると懐くのが早くなります。
撫でる
インコは頭や顎を撫でてあげると喜びますので、できるだけ撫でてあげましょう。撫でるときは、人差し指の腹を使って優しく撫でてあげると喜びますので、頭からおでこにかけてさすってあげると良いでしょう。
一緒に遊んであげる
インコは一緒に遊んであげると喜んで懐いてくれます。インコとの遊び方は次のようなものがあります。
- ボール遊び
小さな柔らかいボールを遠くに投げてあげると飛んで取りに行きます。この遊びのコツは、ボールを取ってきたら名前を呼んで呼び戻すことでインコも自分の名前を覚えることができ、名前を呼ばれたら飼い主のところへ戻って来るということも覚えさせることができます。 - 歌を歌う
インコは他の鳥に比べるとよく鳴き、可愛らしい鳴き声で人の声を正確に覚えることができます。ですので、繰り返し歌を歌って音程やメロディーを覚えさせていけば一緒に歌を歌えるようになることもあります。 - 輪くぐり
かごの中に輪っかをつるしておけばインコが輪くぐりをして遊ぶようになることもあります。この遊びを通じて飛び方を覚えることもできます。
まとめ
インコと仲良くなるには、スキンシップをたくさんしてあげることが一番ですので、できるだけ一緒に過ごすように心がけると良いでしょう。
🕊きゅーぺっつマガジンのインコの記事をよむ🕊