「ハムスターと仲良くなりたいけど、どうしたら良いか分からない。」という方も多いのではないでしょうか。実は、ハムスターと仲良くなるにはいくつかの方法がありますのでこの記事で詳しくご紹介していきます。
ハムスターの性格を知ろう
仲良くなるためには、まずハムスターがどのような性格なのかを知ることから始めましょう。ハムスターの性格は種類によって変わってきますので、種類ごとに詳しく解説していきます。
ゴールデンハムスター
ハムスターの定番ともいえるゴールデンハムスターは、穏やかな性格で頭もよく、トイレやエサ入れの場所もすぐに覚えてくれるので、ほとんどしつける必要がありません。また、他のハムスターよりも大人しく噛まれる心配がないため、初めて飼うという方におすすめです。
キャンベルハムスター
模様が珍しいハムスターですが、性格は好奇心旺盛でやんちゃなので、よく脱走します。それだけでなく警戒心が強いので時間をかけて仲良くなっていかなければいけません。
ロボロフスキーハムスター
ロボロフスキーハムスターは、他のハムスターと仲良くすることが好きです。ただし、人間に対しては警戒心が強いので、ハムスターの友達を作ってあげたいという方や、何匹か一緒に飼いたいという方におすすめです。
クロハラハムスター
とても気が強いので、仲良くなるのは難しいでしょう。しかし、根気強く向き合って愛情を持ってお世話してあげれば少しずつ心を開いてくれるでしょう。
ジャンガリアンハムスター
人懐っこい性格なので、打ち解けてもらいやすいです。ただし、遊んでいるときに噛むことがありますので注意しましょう。
このように種類によって性格が全く違ってきますので自分と相性のよさそうな種類を選ぶと良いでしょう。
ハムスターと仲良くなる方法
- 頭をなでる
ハムスターは頭を撫でられるとリラックスする動物ですので、手のひらに乗ってきたときに撫でてあげると喜びます。 - 手のひらに乗せる
ハムスターは手のひらに乗せると警戒心を解いてくれますので、飼い始めて1か月の間はたくさん手のひらに乗せてあげましょう。
- ボール遊び
滑車に入って運動することも好きですが、小さなボールを鼻でつついて遊ぶことも大好きで、ボールを転がして一緒に遊んであげると仲も深まりますし、ハムスターのストレス解消にもなります。
遊ぶときの注意点
- 持ち方
ハムスターを持つときは、手のひらに乗せて持ってあげることで安全に遊ぶことができます。 - 撫で方
撫でるときは、人差し指の腹を使って優しく撫でてあげましょう。 - 骨折しないように見守る
ハムスターは、少し高いところから落ちただけでも骨折してしまいます。骨折してしまうと死亡してしまうこともありますので、注意しましょう。
まとめ
ハムスターは小さく、優しくスキンシップすることで心を通わすことができますので、一緒の時間を作ってみるとより仲良くなれますよ。
🐹きゅーぺっつマガジンのハムスターの記事をよむ🐹