沖縄などの暖かい地域の海岸でよく見かけるオカヤドカリ。可愛らしい見た目と飼いやすさから、最近ではペットとして人気を集めています。
今回はオカヤドカリの生態と飼い方、注意する点を解説していきます。これからオカヤドカリを飼う人はぜひ参考にしてください。
オカヤドカリはどんな生き物?入手方法は?
オカヤドカリは熱帯の生き物で、日本で見ることができるのは沖縄などの暖かい地域の海岸です。夜行性なので、夜になると活発に動き回ります。
オカヤドカリもほかのヤドカリと同様に、成長に合わせて貝殻の引っ越しを行います。貝殻は柔らかい急所を守るためと水分を蓄えるためです。
オカヤドカリは甲殻類なので、エビやカニと同様に成長に合わせて脱皮をします。脱皮をする際は外敵から身を守るために砂に深く潜り、長い時間をかけます。
入手方法ですが、オカヤドカリは天然記念物です。許可を受けた業者が、決められた数を捕獲しており、勝手に捕まえるのは禁止されているので注意しましょう。
必ずお店で購入するようにしてください。
また、オカヤドカリは10年以上、長生きすると30年生きるといわれています。飼う際は長い付き合いになることをきちんと知っておきましょう。
オカヤドカリの飼育に必要なものは?
オカヤドカリの飼育に必要なものはそれほど多くはありません。基本的には以下の7点を揃えればOKです。
水槽
水槽はなるべく大きい方がいいでしょう。よく見かける大きさのオカヤドカリ(3,4cm)だと、30cmサイズの水槽が扱いやすくおすすめです。
ヒーター
オカヤドカリはヒーターがないと冬を超えられません。15℃以下にならないようにしましょう。
砂
砂はサンゴ砂や珪砂を使用します。オカヤドカリは砂に潜るので、オカヤドカリの全長の2、3倍の厚さになるように砂を敷き詰めます。
隠れ家
オカヤドカリは夜間以外は、基本的には物陰に隠れて過ごします。隠れ家はサンゴ石や流木などの自然物を組み合わせて作りましょう。
水入れ
水入れはオカヤドカリの全身が浸かるくらいの深さのあるものが望ましいです。全身を水に入れることがあるので、這い上がってこれるように流木などを立てかけておきましょう。
貝殻
オカヤドカリは成長に合わせて貝殻を交換します。いま背負っている貝殻と同じくらいのサイズや少し大きめのサイズなど、いくつか水槽に入れておきましょう。
霧吹き
砂が乾燥したら、軽く霧吹きをして湿らせる必要があります。
オカヤドカリのお世話の仕方
オカヤドカリは上記で説明した水槽や砂などを揃えれば、日々の世話は餌やりと水交換だけです。砂が乾燥しているようなら霧吹きなどで少し湿らせましょう。
餌は雑食なので、魚や肉、野菜などなんでも食べます。加工食品でなければ、人間の食べ残しを与えても問題ありません。ザリガニやメダカの餌も食べるので、準備しておくといいでしょう。
水交換は水をスポイトで吸い上げて、新しい水を入れてあげればOKです。水はカルキ抜きを行い、海水を与えましょう。できれば海水と真水の両方を準備してあげるといいです。
季節にもよりますが、2,3ヶ月に一度は砂を交換しましょう。汚れた砂は洗ってしっかり乾燥させて次の砂交換に使います。
オカヤドカリを飼う際の注意点
オカヤドカリは非常に臆病な生き物です。頻繁に触ったり水槽から出すと弱ってしまいます。また、霧吹きをする際もオカヤドカリに直接かけてはいけません。水をかけたり触ったりすると素早く走り回ることがありますが、喜んでいるのではなくびっくりしています。オカヤドカリにとってはストレスになるので注意しましょう。
脱皮の最中は砂に潜って何週間も出てきません。心配になりますが、ここで掘り返してしまうと脱皮が失敗して死んでしまうこともあります。潜って出てこない場合は、そっとしておきましょう。
まとめ
オカヤドカリは飼いやすく、丈夫で長生きします。しかし、寒さには弱く、間違った飼い方をすればすぐに死んでしまいます。今回解説した生態や飼い方をしっかりと理解した上で、オカヤドカリをペットとして迎えましょう。
🐟きゅーぺっつの他の魚介類の記事をよむ🐚